原付二種。
125cc以下。
普段、わたくしは125ccのスクーターを所有していて主に通勤で使用しています。
スズキ アドレスV125
アドレスとの出会い
当初は、通勤方法を車からバイクにしようとしていました。HONDAのモンキー125を予約していました。突如、YAMAHAからXSR125が発売されると聞いてモンキーはキャンセルしてXSR125を予約しました。
当時は半導体不足でいろんな乗り物が購入し難い時代に突入した頃でした。懐かしい…
それまでの繋ぎということで、いつもお世話になっているバイク屋さんで125ccの何かありませんか?と聞いたところ「裏に何台か置いてあるよ」ということで、一番サイズが小さかったアドレスVにしたわけです。
現状渡しで10万円!
走行距離3000キロ!
カウルに少し傷はあるけど、走行は問題無し!
即決しました。
短い所有期間かと思いきや、ポルシェ911が購入出来るチャンスがやって来てポルシェに全振りすることを決めたのでXSR125はキャンセル。
アドレスを所有し続けるということにしました。
125ccが売れる理由が分かる
- 大きさが50ccとそんなに変わらない
- 法定速度は60キロ
- 燃費良い
- ファミリーバイク特約に入れる
乗ってみると通勤時間帯によく走っている理由が分かります。
今まで通勤仕様として乗っていたバイクが
- Kawasaki KLX250
- HONDA CB223S
- Kawasaki ZZR250
これらに比べると、大きさは格段に小さくなったし燃費も格段に良いです。
ライディングプレジャーは全く無いです。
バイパスや高速乗れないのもちょっと不便です。
それじゃあ、新しいバイクを買ったらアドレスを手放すかっていうと手放さない予定です。
そのためにバイク置き場を確保しています。
125は125で良いところはあるのです。
場所は気にせずに行けるし、目立たない
お出かけをしていて、景色が良いところを見つけた時。
大型バイクだと大きさもそうですが、止めやすい場所や立ちゴケを避けるなど考えることが出てきます。
小さいバイクだとほぼ気にせずに色んなところへ気まぐれに止めて、写真撮って、変な道に入って…ということが可能です。
万が一、コテッてひっくり返ってもすぐに起こす事が出来ますしリスクが小さいです。
125ccは見た目が原付と変わらないので、誰の目にも付かないですし、誰からも声をかけられません。かけられるとしたら職務質問の時でしょうか…。
バイクだと目立たないのもそれはそれで見落としされて危ないですから車体が小さい分だけ防衛運転は必要です。
ナンダカンダ必要な相棒
今は走行距離が8500キロまで伸びました。故障する事なく走っています。
車体が軽いのでタイヤは全然減らないですし、オイル交換等の整備も定期的にお願いしているので調子はすこぶる良いですね。