yuki's life

毎日ごきげん

足車について考える

通勤マシンがぶつけられてしまった。

私の足車はスズキのアドレス125Vです。

結婚前はアバルト695エッセエッセとYAMAHAYZF-R1の2台を所有していました。

結婚を機に引っ越しをして通勤時間がかなり短くなったので、当初はYAMAHAのXSR125を注文して繋ぎでアドレスを購入しました。

いつもお世話になっているバイクショップで現状渡しで10万でどう?と提示されて即買いしました。

 

今ではポルシェを全力買いをしたので、XSR125は買えなくなりました。

たった10万円の車体ですが毎日の通勤に頑張ってもらっているので、エンジンオイルは時期がきたら交換してもらいますし、そのタイミングで点検もしてもらってます。

 

持っていてよかった。

駐輪場に置いていたらぶつけられて倒れてしまいました。

幸いだったのが、相手が申し出てくれた事です。

直します。と言ってくれてました。けども、安物で元々傷もあったので大丈夫ですと。

 

もしこれが以前所有していたYZF-R1でしたら穏便に対応できたか分かりません。

スタイルを崩したく無い&絶対に転ばないぞ!という気持ちでスライダーは付けていなかったのです。

 

今回の件はアドレスを所有していたことで勉強になりました。

 

用途に合わせて複数台持てるとしたら

 

自分一人だけが乗る普段使いのものであれば、運転は最善を尽くす。

駐輪場や駐車場など不特定多数が集まるところはぶつけられてしまうリスクがあります。それがファーストカーであればダメージが大きいです。

たまに聞いたりする「ぶつけても大丈夫なもの」というのは「ぶつけられても大丈夫なもの」の意味も含まれているのだと。

 

ファーストカーであれば運転は最善を尽くす。

道や止める場所も最善を尽くす。

とにかく可能な限りリスクを減らす。

 

家族カーであれば頑丈な車。

 

段々と自分の優先順位が明確になってきました。

 

 

みなさん事故にはくれぐれも気をつけて行きましょう。

みなさんが無事でありますように。

良いカーライフ&バイクライフを。