yuki's life

毎日ごきげん

月額制のジムに入会

半年ちょっとぶりです。

去年の11月まで月額制の24時間年中無休のフィットネスジムに入っていました。

それは3年ほど継続していて、友人とボディメイクの大会に出よう!と目標を立てたことがきっかけでした。

出場するという目標は達成できたので細々と続けていましたが、筋トレする目的を失ってしまったのであまり行かなくなってしまいました。

結婚もして生活環境が変わったこともあり、一旦退会しようと決めたのです。



新しい生活にも慣れて、さて、また運動不足を解消するためにジムに行こう!と思うようになってきました。
24時間年中無休のジムには会費が少し高いと感じていて、偶然近くに昔ながらのトレーニングジムがありました。
会費制ではなく一回いくらというシステムです。

当初はそちらにコツコツ通っていましたが、夜遅くまではやっていない、朝も早くからはやっていない、定休日がある。
ということで、なかなか自分自身の生活リズムと合わないことが多くありました。

それなら短い時間でもコツコツと継続するなら改めて24時間年中無休のジムに入った方が効果があるのではと考えました。


今回の目的は身体を大きくするよりも、身体を動かす習慣を身に付けて少しでも老化に抵抗するという目的です。

ですからウエイトも軽めで、でもしっかりストレッチかけてじっくりと…という内容。

時間も長くても30分。
スマホもいじらず最低限のインターバルでサッとやって、サッと移動して別の部位。

というようにサクサクやっています。


元々、身体は大きくなく、どちらかと言えば細身。いや、細身です。60キロくらいまでは増えましたが、トレーニングをやらなくなれば55キロまであっという間です。

軽々上がっていたウエイトも筋肉痛になるほどに。
それでも運動すると気分が良くなります。

コツコツとやっていこうと思います。

家のありがたさ

研修も兼ねて出張に来ています。

普段の業務に比べれば勤務時間としては短いです。朝9時〜夕方5時まで。
必ず必要な研修なので同じ職場の人からは、ラクでいいね。とか合う人には合うようです。

僕は研修施設にいるのはあまり好きではないようです。自由が少ない。

働く時間が少ないから自由かというとそんなこともなく、僕の自由とは自分で決めた住居、気に入って買った家具、自分がやりたいように行動できること。

体力的には研修に来ている方が勤務としての時間は少ないですし、ご飯は作らなくても済みますし、掃除もしなくても済みます。

じっとしていられないというか、何か行動していた方が頭も冴えるし、ストレスも程よく発散出来ている気がします。

反対に何もしていない時って頭だけがフル回転して、つまらない事も思い浮かんできて疲れてしまう気がします。

研修も兼ねていますから、学ぶ事や気付くこともあります。全国から同業者が集まっての研修なので、社交的な人はお話が出来て楽しいのかも知れません。

僕は活動家ではありますが、社交的ではありません。初対面の人とお話するのはかなりエネルギーを消費します。

自分にとっての自由って何が大事なのか気付かされたと思います。



やはり、帰れる場所があるっていうのは大事なことです。それがあるからこそ外に出ていけますし、頑張ろうとか、家族を守ろうとか、気持ちを奮い立たせることが出来ます。

住むところや日頃使うものは、好きなものや心地が良いものを近くに置くって正解だと思います。

予算の関係もあると思いますが、予算で妥協はしない方がよいです。

これだ!と思って買うから愛着が湧きますし、だから家が心地よいものになると思います。

ポルシェ911カレラで本栖湖・朝霧方面へ

早起きしてプチソロツーリングへ行ってきました。

 

東名高速道路の新清水ICを降りて国道52号線を使用し山梨県身延町まで北上し、そこから300号線を使い本栖湖へ抜けていくルート。

 

帰りは139号線を使い、途中、静岡県の県道75号線を使い静岡市まで戻り、そこから再び新東名高速道路の新清水ICに乗り帰宅するというルート。

 

約200キロの道のりで4~5時間程度の行程になります。

 

バイクでもよく使うルート

静岡市中部地方からワインディングとなると有名なのは伊豆地方。

 

伊豆地方はたどり着くまでに高速を使っても1時間ほどかかります。日本平という小さな山がありますが、10分もかからずに山頂です。

 

梅ヶ島温泉方面はバイクでは最高です。しかし、車だとちょっと狭い区間があります。国道362号線もバイクでは楽しい道です。車だと少し狭い区間があります。

 

ということで、まだ911カレラには慣れていないところもあるので道幅もあり中速からやや高速ワインディングの国道52号線とちょっとツイスティな300号線をチョイスしました。

 

国道52号線は富士川沿いに走る道です。その対岸に山梨県の県道10号線が並走しています。国道52号線に比較すると少し道幅が狭いですが交通量が少なく走りやすいです。

近年は中部横断道の開通により以前よりは交通量が増えたような気もします。

 

こちらは国道300号線沿いにある、「道の駅 しもべ」です。

駐車場の開門前だったので第二駐車場で小休憩。

トイレは外観の予想とは裏腹にウォシュレット付きでした。

 

ここを抜けると一気に標高を上げていきます。

最近バイパスが開通したようで狭路区間はパスして通行することができるようになりました。

 

スポーツモード・マニュアルモードが楽しい

市街地でなければスポーツモードにして走行することが多いです。

ノーマルモードに比べればアクセルの反応も鋭いですし、PDKのシフトアップタイミングも引っ張ってシフトアップしてくれます。あまりマニュアルモードを使って走ることが多くなかったので使ってみました。

 

私はそこまで踏まないのでPDKも3~4000回転くらいでシフトアップをしていきます。エキゾーストがこれからというところでシフトアップなのですね。

ここからエキゾーストが太くなりつつ高音にというところで、ボムっとシフトアップです(笑)

 

そこを4000、5000と上げていくとなんと気持ちいいこと。

 

991前期にしてよかった・・・やっぱNAですわ。

 

自然吸気ならではの回転が上がるほど段々とパワーとトルクが上がっていく加速。

ほかの911は乗ったことがないので分からないですが

 

NA、4人乗り、トランク広し、大きすぎないボディサイズ。

 

さすがRacing on Sanday,Drive on Monday.です。

 

乗れば乗るほど虜になっていく

乗れば乗るほど、こんな走りが出来る。こんな使い方ができる。こういう風にすると走りが変わる。などなど沢山の発見があります。

たくさんの発見があるからこそ、サーキットに持ち込んで走ってみたい。

PEC東京に行って現行モデルを乗ってみたい、PTXに参加してみたい。

いろんな気持ちが出てきます。

 

日々を過ごすエネルギーになっています。

ポルシェがあるおかげで日常の中に非日常が取り込まれます。非日常があるおかげで日常も楽しく過ごすことが出来ています。

 

いつも言いますけど、やっぱり買ってよかったです。

 

 

買ったことによって得られた経験、気づきがたくさんあることが嬉しくも楽しいです。

 

 

足車について考える

通勤マシンがぶつけられてしまった。

私の足車はスズキのアドレス125Vです。

結婚前はアバルト695エッセエッセとYAMAHAYZF-R1の2台を所有していました。

結婚を機に引っ越しをして通勤時間がかなり短くなったので、当初はYAMAHAのXSR125を注文して繋ぎでアドレスを購入しました。

いつもお世話になっているバイクショップで現状渡しで10万でどう?と提示されて即買いしました。

 

今ではポルシェを全力買いをしたので、XSR125は買えなくなりました。

たった10万円の車体ですが毎日の通勤に頑張ってもらっているので、エンジンオイルは時期がきたら交換してもらいますし、そのタイミングで点検もしてもらってます。

 

持っていてよかった。

駐輪場に置いていたらぶつけられて倒れてしまいました。

幸いだったのが、相手が申し出てくれた事です。

直します。と言ってくれてました。けども、安物で元々傷もあったので大丈夫ですと。

 

もしこれが以前所有していたYZF-R1でしたら穏便に対応できたか分かりません。

スタイルを崩したく無い&絶対に転ばないぞ!という気持ちでスライダーは付けていなかったのです。

 

今回の件はアドレスを所有していたことで勉強になりました。

 

用途に合わせて複数台持てるとしたら

 

自分一人だけが乗る普段使いのものであれば、運転は最善を尽くす。

駐輪場や駐車場など不特定多数が集まるところはぶつけられてしまうリスクがあります。それがファーストカーであればダメージが大きいです。

たまに聞いたりする「ぶつけても大丈夫なもの」というのは「ぶつけられても大丈夫なもの」の意味も含まれているのだと。

 

ファーストカーであれば運転は最善を尽くす。

道や止める場所も最善を尽くす。

とにかく可能な限りリスクを減らす。

 

家族カーであれば頑丈な車。

 

段々と自分の優先順位が明確になってきました。

 

 

みなさん事故にはくれぐれも気をつけて行きましょう。

みなさんが無事でありますように。

良いカーライフ&バイクライフを。

ノートPCを購入しました。

ようやく我が家にもノートPCがやってきました。

初めてPCでこのブログを書いています。

今までは、iPhoneiPadでやってきましたが、結婚式や結婚式の前撮りのデータと見るためやこれからの新婚旅行で写真をたくさん撮るであろうということで前々からパソコンは欲しいね!と話しており、ついに妻と資金を出し合い購入しました。

 

メーカーはHPのHP250 G9です。

 

HP 250 G9 製品詳細・スペック - ノートパソコン・PC通販 | 日本HP

 

店員さんから

core i3でも第十二世代ということで第十一世代のcore i7と同等スペックですよ。」

 

と宣伝を受けて、まずはネットや写真の整理、マイクロソフトオフィスが問題なく使えれば大丈夫でしょうということで。

 

その他にもレノボというメーカーが後方にありましたが、HP250の方がほんの少し値段は高い代わりにディスプレイが綺麗ということでこちらにしました。

 

工業製品で値段で迷ったら高い方を選んだ方が良いことの方が多かったという経験から。

ここは妻とも意見が一致したのでよかったです。

安い方を選んで後々、

「やっぱあっちにすれば良かったねというふうに思いそう・・・」

 

ということを選びながら話しましたので、やはり妥協せずに現状で出来る限りのものを購入できるものを購入した方が長い目でみて満足度が高いと思います。

 

最初にも書きましたが、このブログも今まではiPhoneiPadで書いてきました。やはりPCの方がサクサク文字は打てますし、いつの間にかここの時点ですでに500文字を超えています。

上記のように文字を大きくしたり、色を変更するのがiPadと比較しても段違いにやりやすいです。これからは文字を打つのが楽しくなりそうです。

 

最近、興味が湧いてきたこと

さて、ここ最近副業やお仕事を立ち上げるなど自分で稼ぐということに興味が湧いてきました。今の仕事には不満はなのですが、もっと稼ぎたい気持ちと自分でお金を稼ぐってどういう風にやるのだろう?と興味が出てきました。

 

普段はサラリーマンとして働いています。

 

もちろん、お給料は働いた分だけ貰えています。ふと、このお給料って会社の力をかりて頂いてるものだなと気付きました。それじゃあ、自分の力で他人様からお金をいただくようになるのはどうやって出来るようになるんだろうと思いました。

 

いきなり大きな金額ではなく1円でも自分で作り出すというのはどういうことなのだろうと。達成できるかどうかは分からないですが、やってみることによってその可能性は出てきますし、会社の上層部の大変さが分かるようになることと日ごろのありがたさに気付けるのではないか?ということです。

 

向上心なのか分からないけども、知らないことを知ってみたいということが1番です。