部屋がそこまで広くないので調子に乗って振り回してしまうと部屋のどこかを破壊してしまったり、ライトセーバーを破壊する恐れがあるので気を付けないといけない。
「付き合っている5人の平均が自分」や「付き合っている5人の平均が自分の年収」説について考察してみました。
ポルシェを購入しようとしたとき
例えば趣味車を購入しようとして購入出来る目処が立ってきたときに誰かに相談しました。
それ相応の車両を購入したことが無い人や趣味の優先度が低い人などは
やめた方がいい。
とアドバイスしてくれる傾向があります。
そのアドバイスに従って趣味車の購入を諦める。
するとその人たちと同じような生活を送ることになる。そして周囲や後世に続いていく。
それ相応、もしくはそれ以上の車両を購入した経験がある人や所有している人、趣味の優先度が高い人などは
いいじゃん!好きなものなら買いなよ!
ダメなら売ればいいよ!
買ったら見せてね!ツーリング行こうよ!
と感想を言って応援をしてもらえることが多い傾向があります。
実際、購入することで周りや入ってくる情報もそれ相応のことが入ってくる。
そして後世や周囲に伝染していく。
仕事の場合
仕事の愚痴や悪口を言う、飲み会に行っても仕事の愚痴や誰かの悪口を言う…
そういうグループに属して合わせてしまうとその感覚を研ぎ澄まされるようになり、それが習慣となる。そのようなところに目がつくようになり、言葉に発することで短期的なストレス発散となる。
自分の立場や行動を顧みずに自分で変えることの出来ない相手のことばかりアレコレと…。
同じようなグループで集まることになるでしょう。
一方、悪口や愚痴になるのであればそういう状況にならないようにマインドを変える、環境を変える、自分自身で動くようにする。
同じような立場の人にアドバイスをもらおうとすることやどうすれば今の環境が良くなるかと考えて行動するから似たような人たちと協力をするようになる。
その結果、出世をしたり、昇進したり、独立していくのだなと思っています。
これが「自分の年収は付き合っている5人の平均」と言われているところだと思う。
まとめ
周りの人間関係の影響は思っている以上に大きい。ここを無意識に過ごしてしまうと自然とエネルギーが強い人に引き込まれてしまう。
それが、本当に自分がなりたい姿なのか?一緒にいる人が自分がその姿になりたい人なのか?と、考えた方がいいと思います。
以上であげた前者の過ごし方はきっと変化がないから安心感はあるでしょう。しかし日々が退屈になってしまったり、愚痴や不満が多くなるのではないかと思います。
後者の過ごし方は頭は使います。最初はとても面倒くさいと思うことが多いですし、慣れていないときは居心地は悪いはずです。
わたくしとしては前者にあげたグループは居心地が悪いと感じています。ですから、関わっていて前向きな状況に変えていける人。そういった人たちと関わりたいと思っています。
自分自身もその人たちに良い影響を与えられる人であること。
自分自身の行動が周りにどんな影響を与えているのかを意識することも大事だと思っています。